キングクラウン テンキー開錠
今回は金庫のボタンを押しても反応しないという事で拝見しに伺いました。
電池を交換しましたが、やはり反応しません。電気式(電池式)の金庫なので使用頻度によっては壊れることもあります。
基盤壊れのようなので、お客様に説明して穴をあけてソレノイドを下げることにしました。
キングクラウンのテンキー金庫はボタンの形状によって(三角ボタンと四角ボタン)
の2種類があります、どちらもソレノイドを下げてあくのですが、機構が違います。
三角ボタンのほうが少し厄介です。
狙いを定めて穴をあけソレノイドを下げて解錠。中身を確認して頂き完了です。
基盤を交換して使い続けることもできますが、今回は金庫を買い替えるそうです。
金庫は産業廃棄物なので簡単に捨てることができません。当店では引き取りもして
いますので、ご用命があるときは仰ってください。
金庫は大きく分けて耐火金庫と防盗金庫の2種類に分類できます。
耐火金庫
主に火災で紙幣や書類やデータディスクが焼失するのを防止する目的の金庫。盗難防止性能もある程度は備えているが、あまり高くない。一般的なものでは、本体の主材はコンクリートであり、それに水が含まれている。火災時にはその水が蒸発し、気化冷却で内部の温度を低く維持する。経年により水分が少しずつ蒸発しているため、耐用年数は20年としている。
標準品は紙幣や書類の焼失防止には役立つが、内部はかなり高温になる上、コンクリートからの水分の蒸発により多湿になるため、データディスクの内容が消失したり、各種フィルム類が損傷したりすることもある。このため、内部の温度上昇などを抑えているデータメディア対応耐火金庫もある。
防盗金庫
主に盗難防止を目的とした金庫。複数人でなければ搬出も困難なように非常に重量があり(数百キログラム~1トン以上)、室内に固定出来て(外すには工具が必要)、更に開錠も手間が掛かるようになっている。なお、日本では防盗金庫という名前で販売されている製品は全て耐火性能もある。
金庫のトラブルは、暗証番号も分かっていて鍵もあるのに開かない、ダイヤル番号忘れ、鍵の紛失、鍵が入らない、金庫が閉まらない、といった様々なものがあります。
当店ではお電話の際に、トラブル内容と状況をお聞きした上で料金のご説明をさせていただきますので、お気軽にご相談いただければと思います。
日本アイ・エス・ケイ(キング工業)エーコー(EIKO)クマヒラ(KUMAHIRA)
イトーキ(ITOKI)コクヨ(KOKUYO)セントリー(SENTRY)ダイヤセーフ(DIAMOND SAFE)サガワ(SAGAWA)ライオン(LION)プラス(PLUS)オカムラ(OKAMURA)ナカバヤシ(NAKABAYASHI) カール(CARL)アスミックス(ASMIX)オプナス(OPNUS)パーソナル(PERSONAL)金庫の販売・設置・固定、ダイヤル解錠・番号変換・交換、シリンダー解錠・交換は カギの救急車 町田店 までお気軽にご相談ください。